Jリーグアナライズ

主にJリーグのチームを取り上げます

J1リーグ1st第8節鹿島アントラーズ対柏レイソル 柏の変化

1stステージ折り返しとなるこの一戦は、ここ最近で好調同士の対戦となった。

鹿島はリーグ通算3失点と脅威の1試合平均0.5失点を下回っており、柏は下平新監督になってから公式戦4連勝と波に乗っている。

ガンバ対柏の記事にも書いたように、柏の可変4-1-4-1に対して、相性の悪いダブルボランチ型4-4-2を採る鹿島がどう対抗するか、この試合の見どころであった。

 

試合レビューの前に、柏は下平新監督になり、チームがどう変わったか解説していく。

システム変更

ミルトン・メンデス前監督は4-2-3-1のシステムを採用していたが、下平監督はシステムを4-1-4-1に変更した。

このシステムを取り入れた理由は3点ある。

1. 両SBのポジショニング

今季甲府から獲得したFWの伊東純也をメンデス監督が右SBにコンバートしたが、結果的に上手く機能しなかった。

そこで下平監督は伊東を同じ右SBのポジションで使う代わりに、伊東をより攻撃的なポジションに配置できるシステム(可変4-1-4-1)を取り入れた。

このシステムのメリットは、攻撃時に3-4-3と両SBが高い位置を取れることにあり、伊東は攻撃時において何度も決定機を創りだせることにある。

2. 最終ラインでのビルドアップ

攻撃時に両SBが高い位置を取る代わりに、アンカーが最終ラインに落ち、アンカーとCB2枚の3枚でビルドアップができる。

このメリットは相手2トップのプレスに対して、3枚でボールを回している分、相手のプレスを剥がしやすくすることだ。

f:id:junjun11uh0047:20160501123328p:plain

3. 攻守において異なるシステム

基本となるシステムは4-1-4-1だが、攻撃時にはアンカーが最終ラインに落ち、両SBが高い位置を取ることで3-4-3の形に変形する。

また、守備時には2列目の1人が前線で相手ディフェンダーにプレスすることで4-4-2の形になる。

相手が4-4-2の場合、同じ4-4-2で守れることから、マークの担当がはっきりする。

f:id:junjun11uh0047:20160426225149p:plain

 

プレッシング守備

攻守の切り替えが速く、特に見ていて攻→守への切り替えがとても速い。

ボールを奪われれば連動してボールホルダーにプレスし、相手はなかなかアタッキングッサードにボールを運べない。

鹿島戦を含むリーグ3連戦(FC東京ガンバ大阪鹿島アントラーズ)では、被シュート数が東京10本、ガンバ8本、鹿島11本に対して、被枠内シュート数は東京6本、ガンバ0本、鹿島1本と、決定機を創らしていないことが分かる。

しかしプレッシング守備に切り替えたからといって、1試合の走行距離が延びた訳ではない。

メンデス監督が指揮を執っていたときは1試合平均走行距離119.1kmに対し、下平監督では119.78kmと大差がない。

この数字から分かるように、ムダとなる走りはせず、チーム全体が連動して走れていると言える。

 

攻撃の速さ

最終ラインからボールを繋ぐこのシステムは遅攻を連想させるが、実際はそうではない。

一人ひとりのパススピードが速く、隙ができれば縦パスを通してくる。

1対1で勝負できる選手が多く、特に右からの伊東と武富の攻撃は鋭さが感じられる。

高い位置でボールを奪うことも多く、ショートカウンターの際に何人もの選手が絡む。

 

では、試合のレビューに移る

フォーメーション

f:id:junjun11uh0047:20160426225128p:plain

鹿島は金崎が、柏はディエゴオリヴェイラがサスペンションで、チームの得点源が揃って欠場した。

また柏の攻守の要であるアンカー大谷は怪我明けであり、その位置にCBの中谷が入った。(大谷は後半31分からの途中出場)

この試合の柏のスタメン平均年齢は23歳と若く、中村、伊東、中山、中谷、小林、中川とU-23候補の選手が6人スタメン出場した。

 

鹿島攻撃時

f:id:junjun11uh0047:20160426225137p:plain

f:id:junjun11uh0047:20160426225149p:plain

4-4-2で攻める鹿島に対して、柏も同じ4-4-2で守るため、マーク担当がはっきりする。

柏は全ポジションにおいてマンツーマンで守ることができ、プレスも早く鹿島を遅攻に持ち込ませなかった。

 

柏攻撃時

4-4-2で守る鹿島に対して、柏は3-4-3で攻めることから、2つの「ずれ」を引き起こした。

1つ目は柏の最終ラインであり、鹿島はFW2枚でボールを奪いにいく鹿島に対して、柏は3枚でビルドアップする。

最終ラインで3対2の局面を創ることで、鹿島のプレスを掻い潜れる。

2つ目は両SBのポジショニングである。

柏のSBが鹿島のSHとSBの間にポジションをとることで、鹿島のSHかSBどちらかが柏のSBをマークするため、ポジションを変えなければならない。

そこのギャップに付け込んで、右SBの伊東は何度も決定機を演出していた。

f:id:junjun11uh0047:20160426225208p:plain

f:id:junjun11uh0047:20160426225215p:plain

 

明暗を分けた判定

この試合の主審はっと・・・(確認中)・・・「家本!?」・・・ざわざわ・・・

試合前の予感が的中した。笑

0-0で迎えた前半追加タイムに鹿島は決定機を迎えた。

ペナルティー内で走り込みながらボールを受けた土居が柏ディフェンダーに倒され、誰もがPKの笛を予期していた。

しかし家本主審はこのプレーを流し、前半ラストワンプレーで柏は得点した。

この判定がPKであれば恐らく鹿島は1-0で折り返すことができていたが、逆に1点ビハインドで前半を折り返すこととなった。

 

得点シーン

 1点目 1:14-1:21 2点目 1:54-2:03

1点目

スピードにのった伊東がダブルタッチで山本を交わし、シュートまで1人で持ち込んだ。

山本が抜かれたときのために昌子がもっと早くスプリントすべきであり、そうすることでペナルティー付近で昌子は伊東の対応ができていた。

このプレーの前の疑惑の判定で鹿島の選手は足が止まったように感じられた。

鹿島のサポーターからはPKをとらなかった疑惑の判定に対してのブーイングが起き、そんな中からの失点となってしまった。

f:id:junjun11uh0047:20160426225224p:plain

 

2点目

サイドを駆け上がってきた伊東がボールをもらい、中で待っていた武富にパスを出し、フィニッシュまで持ち込んだ。

山本が伊東に抜かれてしまったことで、ペナルティー内にいた昌子が伊東のマークに釣りだされてしまった。

山本がしっかりと対応していれば、伊東にパスを出されても昌子がカバーできていた。

f:id:junjun11uh0047:20160426225231p:plain

 

まとめ

鹿島は疑惑の判定から流れを変えてしまい、非常に悔しい敗戦となってしまった。

第2節ベガルタ仙台戦同様、先制されれば追いつけない傾向にあり、優勝争いをしていく上で試合をひっくり返す力が必要だ。

柏は3戦続けてダブルボランチ型4-4-2と対戦し、この試合も勝利を収めることができ、公式戦5連勝と現在波に乗れているチームの一つではないか。

次節のヴィッセル神戸戦も同じダブルボランチ型4-4-2である。

しかし、相手は柏でも指揮を執っていたこともある闘将ネルシーニョ監督。

システムの「ずれ」を嫌い、神戸はシステムを3-4-3で対抗してくることが十分に考えられる

 

にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ 

ポチっとクリックをお願いします(_ _)